2024年9月8日 聖霊降臨後第16主日 |
|
マルコ福音書7章24~37節 「 畏れながらも求める 」 | |
7:24 イエスはそこを立ち去って、ティルスの地方に行かれた。ある家に入り、だれにも知られたくないと思っておられたが、人々に気づかれてしまった。 7:25 汚れた霊に取りつかれた幼い娘を持つ女が、すぐにイエスのことを聞きつけ、来てその足もとにひれ伏した。 7:26 女はギリシア人でシリア・フェニキアの生まれであったが、娘から悪霊を追い出してくださいと頼んだ。 7:27 イエスは言われた。「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない。」 7:28 ところが、女は答えて言った。「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、子供のパン屑はいただきます。」 7:29 そこで、イエスは言われた。「それほど言うなら、よろしい。家に帰りなさい。悪霊はあなたの娘からもう出てしまった。」 7:30 女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。 31 それからまた、イエスはティルスの地方を去り、シドンを経てデカポリス地方を通り抜け、ガリラヤ湖へやって来られた。32 人々は耳が聞こえず舌の回らない人を連れて来て、その上に手を置いてくださるようにと願った。33 そこで、イエスはこの人だけを群衆の中から連れ出し、指をその両耳に差し入れ、それから唾をつけてその舌に触れられた。34 そして、天を仰いで深く息をつき、その人に向かって、「エッファタ」と言われた。これは、「開け」という意味である。35 すると、たちまち耳が開き、舌のもつれが解け、はっきり話すことができるようになった。36 イエスは人々に、だれにもこのことを話してはいけない、と口止めをされた。しかし、イエスが口止めをされればされるほど、人々はかえってますます言い広めた。37 そして、すっかり驚いて言った。「この方のなさったことはすべて、すばらしい。耳の聞こえない人を聞こえるようにし、口の利けない人を話せるようにしてくださる。」 |
|
今店では、お米が品薄ようです。今まで長くデフレの時代が続きました。デフレというのは、買いたい人より、売りたい人の方が多かった。だから買う人有利で、買い物客はサービスにしても、値段にしてもずいぶんと甘やかされてきたのかもしえません。映画やドラマで見たのですが、戦後間もない食糧不足の一時期、農家の人が強い立場にありました。都会でいくらお金を持っていたとしても、食べ物が買えなかった。売ってない状態でしたから。闇市などで、農家の人が食べ物を相当高い値段で売ったそうです。 供給過多になれた私たちは「お金さえ出せば自分のもの」という考え方が強まってしまったのだと思います。ただ、コロナを経験し、戦争を目の当たりにし、インフレ、お米が買えない、そんな経験を立て続けにしてきました。一寸先は、どうなるか分からない。私達自分の力の小ささ、危うさ、そういうものに少し気づき始めていると思います。私たちは、もう少し生きることに謙虚であった方が良い。 聖書の神は、憐み深い神ですが、裁く神でもあり、人の罪を指摘する神です。自分が選びだしたユダヤ人を、荒野を歩かせたり、バビロンに捕囚させる神でもあります。畏れを与える神です。聖書の神、一神教の神の独特な姿です。人はこの神さまの前で、自分が小さな存在であることを思い知らされるものです。この神への畏れは、聖書に触れあうものではないともてない感覚かというと、そうとは限りません。私たちは生きる中で、大きな挫折をして、自分の小ささを思い知らされることがあります。自分は命知らずだと思っていたら、病気かもしれない、という立場に立たされると、不安に包まれ、自分がちっぽけな存在であることを思い起こされます。逃げたり、ずるしたり、しょうもない嘘をついたりして、自分の罪深さを思い知らされることもあります。自分の大切な存在を助けられない時も、自分の無力さを痛感させられます。 今日の福音書の箇所は、女性が娘を癒してもらう話です。もう一つ、耳が聞こえず、舌がうまく回らない人が癒される話です。しかし、この個所独特の特徴があって、二人ともユダヤ人ではなく、異邦人だということです。このシリア・フェニキアの女とイエスさまの会話はとても印象的です。 この女性が、娘を癒してくれるように頼むと、イエスさまは言います。 「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない。」 冷たい言葉のようにも聞こえますが、真っ当な答えでもあります。私が、他の教会の教会員に助けてほしい、と願われたら、私はまず第一義的には、札幌中央教会の責任を担っている、まず中央教会員を牧会しなければならない、そう答えたのと一緒です。ただ、そんな言い方されるなら、あなたに助けてほしくない、そう言って踵を返して、立ち去る人もいるでしょう。しかし、この女性は、イエスさまにひざまずき、なお願います。子どもたちのパンが欲しいとは言いません。こぼれ落ちるパン屑をいただきたい、そう願います。 |