2025年2月9日 顕現後第5主日 |
|
ルカ福音書5章1~11節 「 主と弟子 」 | |
5:1 イエスがゲネサレト湖畔に立っておられると、神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて来た。 5:2 イエスは、二そうの舟が岸にあるのを御覧になった。漁師たちは、舟から上がって網を洗っていた。 5:3 そこでイエスは、そのうちの一そうであるシモンの持ち舟に乗り、岸から少し漕ぎ出すようにお頼みになった。そして、腰を下ろして舟から群衆に教え始められた。 5:4 話し終わったとき、シモンに、「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と言われた。 5:5 シモンは、「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えた。 5:6 そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。 5:7 そこで、もう一そうの舟にいる仲間に合図して、来て手を貸してくれるように頼んだ。彼らは来て、二そうの舟を魚でいっぱいにしたので、舟は沈みそうになった。 5:8 これを見たシモン・ペトロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言った。 5:9 とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。 5:10 シモンの仲間、ゼベダイの子のヤコブもヨハネも同様だった。すると、イエスはシモンに言われた。「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」 5:11 そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った。 |
|
最近、何が正しいのか、誰が正しいもので、誰が悪いものなのか、分からないと感じることがあります。加害者だと思っていた人が、被害者に見えたり、いい人だと思っていた人が、結構変な人だったり、正しい情報を見分けるのも、その人がどんな人なのか判断するのも、分かりにくい時代であると感じます。 今日の箇所は、ペトロがイエスさまの弟子になる場面です。ペトロは漁師で、この日は夜通し漁をして、魚が一匹も取れない朝でした。そこへイエスさまと、その話を聞きに来る群衆が来たといいます。群衆に押しつぶされそうになったのか、二艘あった船のうちペトロの船を選んで、イエスさまは少し岸から離れるように指示し、そこから群衆に向かって話をされます。 話しが終わった後、イエスさまはペトロに、沖に漕ぎ出して、漁をするように命じます。沖と書かれていますが、言語通り訳すと、「深いところ」という意味です。深いところへ行って、網を下すように言います。この当時、この湖での漁は夜、浅瀬でするのが常識だったといいます。しかし、ペトロは「お言葉だから」やるといいます。この時、ペトロとイエスさまは初対面ではありません。4章で、ペトロの姑が高熱であった時癒された、という話が出てきます。だから、ペトロはおそらく積極的な意味ではなく、消極的な意味で、「プロの私が夜通し苦労して取れなかったが、お言葉ですから、やるだけやって見せます。」そんなニュアンスで返答したのだと思います。しかし、網をおろしてみると、船一艘ではおさまり切れない程の魚が取れたといいます。普通の物語であれば、めでたし、めでたし、となるのかもしれませんが、聖書は違います。ペトロは畏れに包まれます。イエスさまにひれ伏して、 「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」
|