個人で礼拝を守るにあたって
〇 黙想をし、心を鎮め、聞く思いを整えて始めましょう
〇 ざんげをし、憐れみと愛を慕いもとめる思いを持ってみ言葉を聞きましょう。
〇 この原稿にも聖書本文が記されていますが、できれば自分の聖書を開き、必要な時に前後の聖書の流れを見られるようにしておきましょう。
2023年1月22日 顕現後第3主日
マタイ福音書4章12~23節 「 イエスさまの選び 」 吉田達臣
12イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた。13そして、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれた。14それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。15「ゼブルンの地とナフタリの地、湖沿いの道、ヨルダン川のかなたの地、異邦人のガリラヤ、16暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。」17そのときから、イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、宣べ伝え始められた。4:18 イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、二人の兄弟、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。19 イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。20 二人はすぐに網を捨てて従った。21 そこから進んで、別の二人の兄弟、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、父親のゼベダイと一緒に、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、彼らをお呼びになった。22 この二人もすぐに、舟と父親とを残してイエスに従った。23 イエスはガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、また、民衆のありとあらゆる病気や患いをいやされた。
今日の聖書の箇所は、成人したイエスさまが、洗礼者ヨハネから洗礼を受け、荒野で断食して悪魔の誘惑を受け、それをはねのけた後、宣教の第一歩を踏み出した箇所です。場所は、カファルナウムという町でした。今日の第一日課のイザヤ書の聖書の言葉に基づいているので、聖書の言葉通りではないかと言われればそれまでですが、人間的な発想では、第一歩を踏み出すのに、必ずしもふさわしいとは考えないような場所です。神殿のあるエルサレムはイスラエル全体のかなり南の方ですが、カファルナウムは北の端です。国境沿いの町ですから、戦地にもなり、また、一時的にはアッシリアという国の領土であったこともあります。ですから、異邦人の血を引くものがたくさん住んでおり、異邦人のガリラヤとも呼ばれた町です。
それに続く聖書の話は、イエスさまが弟子たちを呼び出した箇所です。この話は、実にシンプルで、イエスさまが声をかけたら、弟子たちはすぐについて行ったという話です。なんで声をかけられてすぐについて行けるのだろうと思いますが、実際には、そんな簡単なやり取りでついて行ったわけではないでしょう。ルカによる福音書を読むと、イエスさまにペトロの姑が癒してもらったり、一晩中漁をしても一匹も取れない朝に、イエスさまが船に乗り込んできて、指示通りに網を打つと、大量の魚が捕れた、という話が出てきます。なのになぜ、マタイではこんなシンプルな書かれた方をしているのだろうと思います。
私自身牧師をしていて、日本では珍しい職業ですから、なぜ牧師になったのかを聞かれることがあります。神学生の時にもよく聞かれました。最初はどう言葉にしてよいのか分からなかったのですが、何度も聞かれ、何度も話しているうちに、だんだんストーリーができていくんです。だんだんストーリーも長くなっていくんです。別に作り話を足していっているわけではなくて、最初は、最後の一押し、最後に心決めたときの話をしていたのですが、それは最後のきっかけでしかなくて、その手前にそこまでに至る道のりがあるので、そういうものが加わっていきました。話しているうちに、いや繋がってはいないけど、小学生の時24時間テレビで知った、マザーテレサという存在も、原因の一つかもしれないと思って見たりもして、だんだん自分でもよく分からなくなっていきます。
皆さんもそれぞれ、信仰を持つきっかけがあったかもしれません。人に聞かれて、それなりの経緯を話そうと思えば、話せるかもしれません。私の場合、色々話しているうちに、何がきっかけだったのかって、本当のところよく分からないと思い始めました。だって、自分と似たような経験をしていても、信仰に至っていない人もいるし、何なら自分よりももっと近いところにいる人でも、信仰を持っていない人もいる。洗礼を受けてもいいと思った日と、その前の日とで、その間に劇的な出来事が起こったという人もいるかもしれませんけど、私の場合はそんなのなくて、なぜ前日まで思わなかったのに、その日には思ったのかって、全然わかりません。本当のところ、私たちが信仰を持ったきっかけは、煎じ詰めて言えば、イエスさまが私に声をかけて、私はそれについて行った、そうとしか言いようがない気がします。
イエスさまは語り掛けます。私があなたを選んだんです。私が声をかけたんです。あなたが信仰を持った理由は、そこなんです。人間的に見れば、ふさわしい場所とは思えないカファルナウムで宣教を始めたように、人間的に見れば、決してキリスト者としてふさわしくは見えないあなたに声をかけたんです。16節にこう書かれています。
暗闇に住む民は大きな光を見、死の陰の地に住む者に光が射し込んだ。
あなたに声をかけたのは、あなたに光を与えるためです。イエスさまは、十字架の夜ペトロが三度裏切ることを見抜いていた方です。ペトロの弱さをすべて承知で、あなたの岩を土台として教会を建てると言われた方です。イエスさまはあなたの弱さ、足りなさをすべて見抜いておられます。それを承知で、イエスさまはあなたに声をかけ、あなたはそれに答えたのです。私たちの信仰の根拠が、イエスさまの選びであれば、これほど心強いことはありません。私たちの心は揺らいでも、イエスさまの選びは揺るぎません。イエスさまに従って、歩んでいきましょう。