202430日 聖霊降臨後第6主日

                  マルコ福音書5章21~43節 「 苦しみから解かれて 」 

5:21 イエスが舟に乗って再び向こう岸に渡られると、大勢の群衆がそばに集まって来た。イエスは湖のほとりにおられた。 5:22 会堂長の一人でヤイロという名の人が来て、イエスを見ると足もとにひれ伏して、 5:23 しきりに願った。「わたしの幼い娘が死にそうです。どうか、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、娘は助かり、生きるでしょう。」 5:24 そこで、イエスはヤイロと一緒に出かけて行かれた。
大勢の群衆も、イエスに従い、押し迫って来た。 5:25 さて、ここに十二年間も出血の止まらない女がいた。 5:26 多くの医者にかかって、ひどく苦しめられ、全財産を使い果たしても何の役にも立たず、ますます悪くなるだけであった。 5:27 イエスのことを聞いて、群衆の中に紛れ込み、後ろからイエスの服に触れた。 5:28 「この方の服にでも触れればいやしていただける」と思ったからである。 5:29 すると、すぐ出血が全く止まって病気がいやされたことを体に感じた。 5:30 イエスは、自分の内から力が出て行ったことに気づいて、群衆の中で振り返り、「わたしの服に触れたのはだれか」と言われた。 5:31 そこで、弟子たちは言った。「群衆があなたに押し迫っているのがお分かりでしょう。それなのに、『だれがわたしに触れたのか』とおっしゃるのですか。」 5:32 しかし、イエスは、触れた者を見つけようと、辺りを見回しておられた。 5:33 女は自分の身に起こったことを知って恐ろしくなり、震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話した。 5:34 イエスは言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい。」
5:35
イエスがまだ話しておられるときに、会堂長の家から人々が来て言った。「お嬢さんは亡くなりました。もう、先生を煩わすには及ばないでしょう。」 5:36 イエスはその話をそばで聞いて、「恐れることはない。ただ信じなさい」と会堂長に言われた。 5:37 そして、ペトロ、ヤコブ、またヤコブの兄弟ヨハネのほかは、だれもついて来ることをお許しにならなかった。 5:38 一行は会堂長の家に着いた。イエスは人々が大声で泣きわめいて騒いでいるのを見て、 5:39 家の中に入り、人々に言われた。「なぜ、泣き騒ぐのか。子供は死んだのではない。眠っているのだ。」 5:40 人々はイエスをあざ笑った。しかし、イエスは皆を外に出し、子供の両親と三人の弟子だけを連れて、子供のいる所へ入って行かれた。 5:41 そして、子供の手を取って、「タリタ、クム」と言われた。これは、「少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい」という意味である。 5:42 少女はすぐに起き上がって、歩きだした。もう十二歳になっていたからである。それを見るや、人々は驚きのあまり我を忘れた。 5:43 イエスはこのことをだれにも知らせないようにと厳しく命じ、また、食べ物を少女に与えるようにと言われた。

  

今日の礼拝で与えられた福音書のみ言葉は、小見出しに「ヤイロの娘とイエスの服に触れる女」と記されているように、二つの出来事が語られています。一つは、娘が死にそうになっているので助けて欲しいとイエスさまの足もとにひれ伏し必死にお願いをする父親の願いを受け、その娘の所に行く途中で亡くなってしまった娘を生き返らせる話です。もう一つは、イエスさまがその父親と一緒にその娘の所に行く途中で、12年間も出血して止まらない女の人が、イエスさまの服に触れればいやされると信じ、大勢の群衆の中に紛れ込んで後ろからイエスさまの服に触れ癒されたという話です。一つの出来事だけを取り上げ、み言葉を聴いていくこともできる内容のある話ですが、この箇所を取り上げる日課は、いつも二つの出来事を共に聞くように取り上げています。それは、イエスさまの服に触りさえすれば治るという願いをもって必死にイエスさまにすがろうとした女の人の思いと、娘に手を置いて死にかかっている娘を癒して欲しいと必死に願う父親の思いを受け止められるイエスさまとの出会いを強調しようとしているからだと思います。イエスさまが、どんな医者も止められなかった出血を止められたことや、死んでしまった娘を生き返らせたという奇跡的な力が焦点ではありません。人は、とかく、奇跡的な現象に心囚われてしまいがちですが、聖書は、聖書の語っている事柄を読み感じていくものではありません。吉田牧師が少し前の説教の中で、最近、若松英輔さんの書物にはまっていると語っておられましたが、そのカトリック信者の評論家である若松さんは、福音書を読む時は、「文字をなぞっているだけではない。文字の奥に言葉を超えたもう一つの文字を超えようとする「コトバ」を感じなければならないと言っておられます。

ヤイロという人は会堂長の一人であったと記されています。会堂長というのは誰でもなれるものではなく、ユダヤ教の祭司長たちや律法学者も認める社会的信用の深い会堂の責任者であり、イエスさまを異端人物とする立場にある人です。そのヤイロが自分の立場を捨てざるを得ない覚悟でイエスさまの足もとにひれ伏して「わたしの幼い娘が死にそうです。」と必死に懇願するのです。その時、ヤイロの思いを受けとめられるイエスさまとの出会いが起こりました。ヤイロはいっときも早くイエスさまを娘のところに連れて行こうと思ったことでしょう。家に行く途中で、出血に病み苦しんでいる女性が後ろからイエスさまの服に触れたため、その女性との関わりをしている時、ヤイロの家の者がやって来て「お嬢さんは亡くなりました。もう、先生を煩わすには及ばないでしょう。」と伝えました。この言葉の奥には、会堂長が自分の立場をわきまえず、自分たちが好ましく思っていないイエスを私たちの家に招く必要がなくなったという思いが込められているように思えます。その話を聞いていたイエスさまは、ヤイロに「恐れることはない。ただ信じなさい」と声かけをします。普通のひとでしたら、祭司長や律法学者、また信仰に熱心なファリサイ派の人々が嫌うイエスを招く必要がなくなったのですから、家の者が言うようにイエスさまを家におつれしなくても良くなったと思うのではないでしょうか。ところが、ヤイロは違っていました。ヤイロはイエスさまにゆだねて共に進んだのです。ヤイロは懇願し、それを受け止めもらった時に、共に家に向かってくださるイエスさまを信じて歩む者となっていたのです。イエスさまが、「子供は死んだのではなく、眠っているのだ」と言って、死んでいる娘に「タリタ・クム、=少女よ、私はあなたに言う。起きなさい」と言うと、少女が起きて歩き出したから信じたのではありません。繰り返しますが、必死にすがる気持ちを受け止め共に家に来てくださろうとしてくれるイエスさまを信じて歩み始めた時に、すでに彼の心は変わっていたのです。イエスさまが少女に食べ物を与えるようにと言われたのは、家族の者たちが少女のよみがえりという驚きの興奮に囚われるのではなく、少女と共に食するという日常への生活へ心をむけさせたのです。愛する人との別離は、非常に悲しいことです。時に、生きる希望さへ見失ってしまいます。まさに、ヤイロはそのような状況の中に置かれ、懇願する中でイエスさまと出会い、死をも超えた永遠の命であるイエスと共に歩む平安を進んだのです。

会堂長のヤイロの話が長くなりましたが、出血の止まらない女の人の話も、この女の人が、イエスさまと向き合い、イエスさまと会話をする中で、彼女の心は、身体の癒し以上に安らぎを覚えるのです。彼女が、12年間出血が止まらないで苦しんでいたのは、単に身体の病だけの問題ではありませんでした。今の時代とは違い、当時は、こうした異常出血は不浄なる病とされ、彼女の触れる物、彼女の触れた物に触れる者も穢れると見なされた時代です。このような社会差別の中に置かれた苦しみは、私たちの想像を超えた苦しみであったと言えます。12年間も疎外された生活を想像してみてください。そんな中にあったこの女性は、人のいろいろな噂を聞いて、イエスさまの服に触りさえすれば癒やされるのではないか、と藁にもすがる思いで、身を潜め混雑する群衆の中に紛れ込んで後からイエスさまの服に触れたのだと思います。すると、イエスさまは、自分の内から力が出て行くのに気付いて、「私の服に触れたのは誰か」振り向かれたのです。その問いかけに、この女性は、恐ろしくなり、震えながらイエスさまの前に進み出たのです。その時、彼女は出血が止まったことの喜び以上の言葉をイエスさまからもらうのです。新共同訳聖書では「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい。」となっていますが、昨年の11月に岩波書店が改訂版新約聖書を出しましたが、その訳では「娘御よ、あなたの信[頼]が[今]あなたを救ったのだ、安らかに行きなさい。そしてあなたの苦しみから[解かれて]達者でいなさい」と訳しています。岩波の訳の方が理解し易いとおもうのですが、女の人は、イエスさまの前に恐る恐る出て行って、イエスさまから、今までにない慰めと安らぎの言葉を聞いたのです。

必死にすがる二人の心の苦しみを解放し、生きる力を与えてくださるイエスさまとの出会いいを聞き取ることによって、私たちも、自分の悩み苦しんでいる心から解放されるイエスと向き合う時が与えられています。

人の心は、いつでも病んでしまいます。身体の病が治ったと思っても、またいつ病気が再発するかも知れないと不安になって病んでしまいます。しかし、イエスさまに心を向ける私たちにイエスさまは言います。「あなたの私への信頼が、あなたを救います。」


トップ