2025年3月9日 四旬節第1主日 |
|
ルカ福音書4章1~13節 「 人間の尊厳 」 | |
4:1 さて、イエスは聖霊に満ちて、ヨルダン川からお帰りになった。そして、荒れ野の中を“霊”によって引き回され、2 四十日間、悪魔から誘惑を受けられた。その間、何も食べず、その期間が終わると空腹を覚えられた。3 そこで、悪魔はイエスに言った。「神の子なら、この石にパンになるように命じたらどうだ。」4 イエスは、「『人はパンだけで生きるものではない』と書いてある」とお答えになった。5 更に、悪魔はイエスを高く引き上げ、一瞬のうちに世界のすべての国々を見せた。6 そして悪魔は言った。「この国々の一切の権力と繁栄とを与えよう。それはわたしに任されていて、これと思う人に与えることができるからだ。 7 だから、もしわたしを拝むなら、みんなあなたのものになる。」8 イエスはお答えになった。「『あなたの神である主を拝み、/ただ主に仕えよ』/と書いてある。」9 そこで、悪魔はイエスをエルサレムに連れて行き、神殿の屋根の端に立たせて言った。「神の子なら、ここから飛び降りたらどうだ。10 というのは、こう書いてあるからだ。『神はあなたのために天使たちに命じて、/あなたをしっかり守らせる。』11 また、/『あなたの足が石に打ち当たることのないように、/天使たちは手であなたを支える。』」12 イエスは、「『あなたの神である主を試してはならない』と言われている」とお答えになった。13 悪魔はあらゆる誘惑を終えて、時が来るまでイエスを離れた。 |
|
武者小路実篤の人生論で、人は神の声、その本の中では「宇宙の意志」と書いてありましたが、神の声を聞くことができるといいます。実際に日本語で聞こえてくるのではなく、子どもを見て可愛いと思うというのは、子どもをかわいがり愛してあげなさい、という神の声だったり、苦しんでいる人を見てかわいそうに思うのは、助けてあげなさい、という神の声だといいます。別に、言葉で聞こえてくるわけではありません。同様に、悪魔のささやき、悪魔の誘惑、というのも、直接言葉で聞こえてくるものではないでしょう。悪魔なんて荒唐無稽な話をされても、と思う人もいるかもしれませんが、悪魔の誘惑を感じたことならあるのではないでしょうか。そして、今日の聖書の箇所を見て見ると、悪魔のささやきは天使のように優しいんです。 最初の誘惑は、イエスさまが40日40夜断食され、空腹を覚えたときに悪魔はささやきます。あなたは神の子だ、石をパンに変えることができる、石をパンに変えて食べたらどうかと。イエスさまは、パンを増やす奇跡などを後々行っていきますが、イエスさまは一度も自分のために奇跡を使ったことがありません。人はパンだけで生きるのではない、と言って拒絶されます。わたしたちは、奇跡を行う力はありませんから、自分には関係のない話に思えます。しかし、私たちは時々、小さな権限が与えられます。上司部下、先輩後輩、親子兄弟。およそハラスメントという言葉が生まれうる関係には、ちょっとした上下関係があります。カスタマーハラスメントという言葉もありますが、客だというだけでその立場を振り回す誘惑があります。イエスさまは神の子ですが、その力を自分ためには使いませんでした。 次に悪魔は、権力と繁栄は自分にまかされており、自分を拝めば、それを全て渡すといいます。ユダヤ人が求めていたメシアは、政治的、経済的な救世主でした。イエスさまが、その位置に着くことを望んでいました。多少手段は悪くても、結果としてすべてよくなるから、手段は選ばなくてもいいのでは、と思うこともあります。悪魔に一度頭を下げれば、結果全てよくなる、悪魔はそう言います。しかし、神のみを拝みなさい、という聖書の言葉で、イエスさまは拒絶されます。 最後に悪魔は聖書を引用します。高いところから飛び降りても、必ず天使が守ってくれる、だから飛び降りてみたらと。しかし、イエスさまは、主を試してはならない、と言ってそれも拒絶されます。わたしたちは、正しく生きたとき、その報いを求めてしまいます。しかし、イエスさまは、報われるかどうかわからなくても、正しく生きようとし、神のみ旨に従い続け、十字架までそれを貫かれます。 人間の不思議さの一つに、正しく生きたい、という倫理を持っている。それにもかかわらず、実際には、正しく生きられていません。でも、罪悪感が残ったり、無理やりな言い訳を考えたりします。自分には甘くても、正しくない人を批判する心は旺盛だったりします。 今は、ジャングルのような世界になったと感じることがあります。正義や倫理より、弱肉強食で、どんなことをしても勝てばよい、そんな風に感じることがあります。 そもそも正義や正しさ、というものも危うい。ファリサイ派のような人たちもいますし、大概の戦争は、それぞれの立場の正義と正義のぶつかり合いです。正義は難しいから、思考停止して分かりやすく自分に得を与えてくれそうな声に乗りたくなります。でも、これも誘惑なんだと思います。 イエスさまは正しく生きようとし、誘惑と戦い、正しく生きた方です。わたしたちは、正しくは生きられない人間です。だからこそ、罪の赦しがあります。しかし、罪の赦しは、自分の罪をごまかしたり、開き直ったりせず、もう一度悔い改めて、正しく生きようとするために与えられているものです。何が神さまの前に正しいのか、悩み続けましょう。気づかずに犯す罪もあります。うすうす気づいていながら犯す罪もあります。しかし、自分の罪に気付いて認めたら、もう一度チャンスを与えてくれるのが罪の赦しです。7の70倍罪を犯しても、悔い改めたならば、そのたびに神さまは赦してくだささいます。 高い地位にあったり、年齢を重ねると、罪を犯しやすくなります。畏れるものが少なくなり、注意してくれる人も少なくなるからです。だからこそ、神の子として誘惑と戦う、イエスさまの姿を心に刻みましょう。罪を犯してしまう私たちですが、気づいたら悔い改めましょう。正しくは生きられませんが、正しく生きようとはしましょう。これは、やめては人間ではなくなります。尊厳を持って生きていきましょう。 |